家が着工してから完成するまでの期間はどれくらい?工期を左右する要因も解説

家が着工してから完成するまでの期間はどれくらい?工期を左右する要因も解説.png
マイホームの建築は人生における一大イベントです。
夢のマイホームの実現に向けて、多くの人が「着工から完成まで一体どれくらいの期間がかかるのか」という疑問を抱えていることでしょう。
住宅の種類や工事の進捗状況によって、その期間は大きく変動します。
そこで今回は、家づくりにおける着工から完成までの期間について、構造の種類別、そして工事段階別に詳しく見ていきます。
さらに、依頼主としてスムーズな家づくりを進めるためのポイントもご紹介します。

家種類によって着工から完成までの期間はどれくらい違うのか

木造軸組工法の家の着工から完成までの期間

木造軸組工法は、日本の伝統的な建築工法であり、在来工法とも呼ばれています。
柱や梁などの木材を組み合わせることで家を建てるため、比較的工期が短く、一般的には3ヶ月から6ヶ月程度で完成します。
また、家の規模や設計の複雑さ、天候などによって工期は変動する可能性があります。
例えば、大規模な住宅や複雑なデザインの住宅の場合は、工期が長くなる傾向があります。
さらに、雨天が続くと工事が中断される場合があり、工期が延びる可能性があるので注意が必要です。

鉄骨造の家の着工から完成までの期間

鉄骨造は、鉄骨の柱や梁で建物を支える構造です。
木造軸組工法に比べて耐火性や耐久性に優れています。
工場で部材を製造し、現場で組み立てるため、工期の短縮が見込めます。
一般的には4ヶ月から8ヶ月程度で完成します。
しかし、木造軸組工法と同様に、建物の規模や設計、天候によって工期は変動します。
例えば、高層建築物や複雑な形状の建物は、より長い工期が必要となる場合もあります。

鉄筋コンクリート造の家の着工から完成までの期間

鉄筋コンクリート造は、鉄筋とコンクリートを組み合わせた構造です。
非常に高い強度と耐久性を持ちます。
しかし、コンクリートの乾燥時間が必要となるため、木造や鉄骨造に比べて工期が長くなります。
一般的には6ヶ月から10ヶ月程度、場合によっては1年以上かかることもあります。
建物の規模や設計の複雑さ、そして天候による影響も大きく、工期の変動要因となります。
特に、コンクリートの乾燥は気温や湿度に大きく左右されるため、天候による工期への影響は避けられません。

間取り4.jpg

家の着工から完成までの各段階でどれくらい時間がかかるのか

基礎工事にかかる期間

基礎工事は、家の土台となる重要な部分です。
通常2週間から4週間程度かかります。
地盤調査や地盤改良工事が必要な場合は、さらに時間がかかる場合があります。
そのため、事前の地盤調査を入念に行うことが、工期短縮の鍵となります。
また、地盤の状況によっては、適切な地盤改良工事を行う必要も出てきます。

上棟にかかる期間

上棟とは、建物の骨組みを組み立てる工程です。
木造軸組工法では1日から3日程度、鉄骨造では3日から7日程度かかります。
上棟は、家づくりの過程で重要な節目となるため、多くの場合、上棟式が行われます。
一方、天候に左右されやすい工程でもあるため、雨天の場合は延期されることもあります。

内装工事にかかる期間

内装工事は、壁や床、天井などの仕上げを行う工程です。
2ヶ月から3ヶ月程度かかります。
使用する材料や設備、そしてデザインの複雑さによって工期は変動します。
内装工事の期間は、家の快適性や美観を大きく左右するため、妥協せずに時間をかけることが重要です。
また、細部までこだわった仕上げを行うことで、より満足度の高い住まいを実現できます。

外構工事にかかる期間

外構工事は、門扉や塀、庭などを整備する工程です。
2週間から4週間程度かかります。
外構工事の内容によっては、さらに時間がかかる場合もあります。
例えば、庭に植栽をしたり、ウッドデッキを設置したりする場合は、追加の工期が必要になります。
また、外構工事は家の外観を大きく左右する重要な要素であるため、しっかりと計画を立てることが大切です。

間取り3.jpg

家の着工から完成までの期間何をすればいいのか

打ち合わせの頻度と内容

家づくりの過程では、設計士や施工会社との打ち合わせが非常に重要といえます。
一般的には、月に1回から2回の頻度で打ち合わせを行い、設計内容や工事の進捗状況、そして変更事項などを確認します。
スムーズな家づくりを進めるためには、疑問点や要望を積極的に伝え、密なコミュニケーションを図ることが大切なのです。
例えば、設計図面だけではイメージしにくい部分については、模型や3Dパースなどを用いて説明してもらうと、より具体的なイメージを持つことができます。

現場訪問のタイミング

現場訪問は、工事の進捗状況を自分の目で確認できる貴重な機会です。
上棟式や内装工事の途中など、節目となるタイミングで現場を訪問すると良いでしょう。
現場で疑問点があれば、その場で担当者に確認することで、後々のトラブルを防ぐことができます。
また、現場の状況を写真や動画で記録しておくことで、完成後の住まいとの比較ができ、家づくりの思い出を振り返る楽しみも増えます。

引っ越し準備の開始時期

完成予定日の3ヶ月前頃から、引っ越し準備を始めると良いでしょう。
荷物の整理や不用品の処分、新居に必要な家具や家電の購入、そして引っ越し業者の選定など、多くの準備が必要です。
余裕を持って準備を進めることで、引っ越し当日の負担を軽減できます。

まとめ

家づくりにおける着工から完成までの期間は、住宅の種類や工事の段階、そして様々な要因によって大きく変動します。
依頼主としてスムーズな家づくりを進めるためには、こまめな打ち合わせや現場訪問、そして計画的な引っ越し準備が重要なのです。
今回の情報を参考に、理想のマイホームの実現に向けて、一歩ずつ着実に進んでいきましょう。

PageTop