【 家事動線 】

こんにちは!
ホームクラフトです。

今回は、暮らしやすい間取りのひとつとして、「 家事楽動線 」についてお話をしたいと思います。

【 家 事 楽 動 線 】について

料理・掃除・洗濯、そして育児まで、家の中で頑張ってらっしゃる子育てママ・子育てパパのために、家事を応援する間取りプランです!

家事をする方ならよくわかると思いますが、時間と労働のかかる家事はできるだけ楽に済ませたいですよね。

そのためには、家 事 導 線がとても重要になります。



例えば

* 必ず家を出入りする。
* 洗濯で洗った衣類は、ベランダやバルコニーを使って干す。
* 料理をするとき、調理途中で外に出ることは少ないかもしれませんが、買い物をした食材を冷蔵庫にしまう、キッチンで出たゴミを出す。

など、家事をする方はAをしたらBをするというルートがあります。



改 善 策

例えば

* 買い出しの食料品はすぐにしまえるように、勝手口をつける。
* 勝手口の横にはパントリーとキッチンを配置してその奥にランドリールームを設ける。
* 洗濯物が終わったらキッチンとパントリーを抜けて、そのままバルコニーに出られるようにする。




このようにすれば、効率よく作業ができますよね。

また、こどもから目を離さず家事ができたり、家事が早く終われば、こどもと一緒に遊ぶ時間も確保できますし、家事が楽になれば、こどもも一緒に家事を手伝うこともできます。

そうすれば、家族のコミュニケーションの増加にもつながります!

お家づくりをする際には、暮らしやすい間取りを選んでみてください!

【 暮らしやすい間取り 】

こんにちは!
ホームクラフトです。

弊社を訪れるお客様の中でも、住宅を新築する際に多くの方が頭を悩ませるのが、間 取 りです。

そもそも、何から始めたらよいのか、悩みますよね。

間取りは、ご家族のライフスタイルの上に成り立つものなので、間取りについて考える前に、ご家族のライフスタイルを見つめなおしてみると良いでしょう。

家族の人数や年齢、生活する時間帯、ペットの有無などによっても使いやすい間取りは異なるため、「これが誰にとっても1番良い間取り」という正解はありません。

リビングに階段を配した間取りは「家族のコミュニケーションを取りやすい」と喜ぶ方もいらっしゃれば、逆に「暖房効率やプライバシー性を損ねてしまう」と敬遠される方もいらっしゃいます。

ご家族のライフスタイルを見つめなおし、「自分の家族にとって一番良い間取り」を作ることがベストです。

基本的に間取りを考える上では、家にいる時間の長い人を優先するのが良いです。

使う時間の短い部屋などは優先順位が低く、予算や土地の広さの都合によっては諦める可能性も出てくるかもしれません。

では、どのようなところに気を付けていれば良いのでしょうか?



採 光
一般的には、東西南北に適した部屋を配置することから間取り作りは始まります。

リビングなど、たくさんの人が長時間過ごす部屋は、南東に面した、一日を通して気持ちの良い採光が確保できる場所が良いと言われています。

逆に、トイレや浴室などの水廻りは、北西の夕日が差し込む場所や採光がうまく確保できない場所に配置するのが良いです。



風 通 し
自然の光と併せ、自然の風を取り入れられる間取りは、気持ちよく人気がです。

風が通り抜けられるよう、できれば、1つの部屋に一直線で結べる対面した位置に窓を設置すると良いです。

また、その際に冷たい空気を取り入れる用の低い位置の窓と、温まった熱気を逃がす用の高い窓を作ると、外からの視線を逃がしたり、防いだりすることにも役立ちます。

通風のための窓であれば、小さくて価格の安い窓でも結構です。



生 活 動 線
暮らしやすい住まいを作るため、家族一人ひとりの通常の一日の動きや流れを想定し、使う部屋とその部屋中にいる時間を書き出して、情報を整理してみましょう。

さらに、将来的のことも考慮し、子供の成長や増える子供・巣立つ子供、両親の介護といった、家族構成の変化まで考えておくと、より長い期間住みやすい暮らしを実現できるでしょう。



その他家電・家具や外構
間取りを考える際に、使用する予定の家電・家具の寸法や配置も考えておきましょう。

そうすることで、コンセントや照明の位置を検討しやすくなります。

また、お庭や玄関アプローチも、最初から考えておくことが大切です。

今は車を持っていなくても、将来的に車を持つ予定があるか、また何台持つのかによって駐車場の位置を考える必要が出てきます。



このように、間取りを作る際は、今の暮らしから考えていくことも必要ですし、将来的に必要になってくるものも考えることが大切です。

私たちがお客様と一緒に間取りをプランニングしていく際は、そういった今の暮らしの様子と、将来的な予定をよくうかがって、住み始めてからずっと快適に住み続けられる間取りを作れるようにしています。

【 色彩の心理 】

こんにちは!
ホームクラフトです。

今回は、住宅における「色彩の心理」についてお話しをしたいと思います。

【 色彩の心理 】

色彩は、私たちの感情や行動に大きな影響を与える力を持っています。
そのため、家づくりにおいて色彩の選択は非常に重要なポイントとなります!

今回は、1~4の項目に分けて色彩を絡めた住宅におけるポイントについてお伝えいたします。


1. 温度感をコントロールする色彩
暖色系の色(レッドやオレンジなど)は温かみや活力を与え、寒色系の色(ブルーやグリーンなど)は涼しさや落ち着きを感じさせます。
例えば、リビングに暖色系の色を取り入れることで、家族が集う空間に居心地の良さを演出することができます。

  • リビングレッド.png
  • リビングブルー.png





2. 感情を引き出す色彩
色は感情に直接働きかける力があります。
赤は興奮やエネルギーを、青は静寂やリラックスを促進します。
キッチンには活動的な赤やオレンジを、寝室にはリラックス効果のある青や緑を使うと良いでしょう。
  • キッチンレッド.png
  • 寝室ブルー.png





3. 距離感を変える色彩
進出色(赤やオレンジなど)は近づいて見え、後退色(青や紫など)は遠ざかって見える効果があります。
この特性を活かし、部屋を広く見せたい場合は後退色を使い、よりインパクトのある印象を与えたい部分には進出色を取り入れてみましょう。
  • 進出色.png
  • 後退色.png





4. 重量感を調整する色彩
明るい色は軽さを、暗い色は重さを感じさせます。
家具や建具に軽い色を取り入れることで、空間をより広く、開放的に見せることができます。
  • 明るい.png
  • 暗い.png




  • 色彩を適切に使うことで、住宅の快適性やデザイン性が飛躍的に向上します。
    ぜひ、これらのポイントを参考にして、より魅力的な住まいを作り上げてください。

【 お引越しに備えて 】

こんにちは!
ホームクラフトです。

お家を建てた場合、建て替えを除く多くの方が、新居へお引越しをされます。

弊社で新築された方の中にもそういったお客様は多いのですが、その際、初めてお引越しされる方や、最後にお引越しをしてからだいぶ時間の経った方からは、「引越しの時は何をすればいいの?」という質問をよくいただきます。

意外とこの手続きってたくさんありますよね。

しかも、業者に丸投げできるものでもなく、ご自身でするしかありません。

今回は、「お引越しに備えて」お話をしたいと思います。




【 お引越しに備えて 】


まずは、引越し前にやっておくこととしては、お子様が学校や幼稚園などに通われている場合は、1~2ヵ月前までに、今の学校へ転校の相談と手続きしに行きましょう。


次に、引越しの10日前~1週間くらいまでに、役場関係に諸届です。

例えば、 ・住民票(転出届) ・国民健康保険 ・国民年金 ・福祉関係の諸届 ・印鑑登録等がこれにあたります。

基本的には本人の届出が必要ですが、印鑑と委任状があれば、代理人でも可能です。

他には ・郵便物の転送届や銀行 ・ローン会社への届出もこの期間に済ませるのが望ましいです。

そして、3~4日前までガス・電気会社や水道局に連絡を(領収書や検針票に記載)し、引越日まで使用料の清算でを行います。

お引越しをする際にブレーカーを下ろしたり、元栓を閉めたりするのを忘れないようにしてください。

ここまでが、概ね引越し前にやっておくことです。




そして、今度は引越し先で逆の手続きをします。

役場関係には、 ・住民票(転入届) ・国民健康保険 ・国民年金 ・福祉関係の諸届 ・印鑑登録等の届出 をします。

ただこの中で住民票(転入届)と国民健康保険に関しては、引越し後14日以内の手続きが必要です。
※住民票転出届は引越し前14日以内

他には、必ずしも皆さまではありませんが、新しい学校への転入手続きや警察署へ免許証の住所変更、陸運局へ自動車の諸登録なども必要です。

お家づくりを考え始めたら、これらの手続きをスムーズに行えるよう、予め印鑑や戸籍謄本、本人確認書類(運転免許証など)、国民保険証、国民年金手帳などは常に一緒に保管しておくのがオススメです。




お家を建てるということは、引越しを伴うものなので、当社でお家を建てられる方とは、こういった、建て始めてからお引き渡し以降の、住み始め部分のスケジュールも一緒に打合せで行っています。

【 ダニ対策していますか? 】

こんにちは!
ホームクラフトです。

みなさん、
住まいの 「 ダ ニ 対 策 」 はしていますか?

最近の住宅は気密性が高いため、一年中、快適な温度を容易に保ってくれます。

しかし、どんなに性能の良い住宅でも、きちんとお手入れしなければその良さも半減してしまいます。

快適な住宅は、実はダニにとっても快適な状態になっているかもしれません...!

ちょっと怖いですね。

今回は、この目に見えないダニを対策する方法を考えていきましょう。




【 ダニ対策について 】


ダニの死骸やフンは、アレルギー症状などを引き起こすことは知られています。

ダニが好む環境は湿度70%以上の環境

高気密住宅で、この湿度になってしまうと、たちまちダニの住処となってしまいます...。

それでは、どうすればよいでしょうか。







室内の湿度を60%以下に保つ

まずはエアコンの除湿機能などを利用して、室内の湿度を60%以下に保ちましょう。
これだけでダニの繁殖を防ぐことができます。



掃 除 機 が け

それから掃除機がけ。

掃除機のパワーを強にして、1㎡あたり約5分かけ、ダニやダニの栄養源であるホコリを丁寧に取り除きましょう。

掃除機をかけることで吸い取られるだけでなく、一部は室内に舞い上がってしまいます。

掃除機をかけた後は、室内2か所の窓を開け1時間ほどしっかりと換気をします。

毎日のお掃除の仕方でも、ほんの少し意識するだけでダニの繁殖を抑えることができるんです!!!



寝 具

次にダニの温床となりがちな寝具。

布団は天日干しが有効です。

夏は紫外線が強く、熱がこもりやすいので、片面1時間をめやすに裏表まんべんなく日に当てます。

干した後は、片面40秒ほど掃除機をかけておくと、布団に残ったダニの死骸を取り除けます。

マットレスなど、外に干せない場合は布団乾燥機などを活用するのもよいでしょう。



クローゼットや押し入れ

クローゼットや押し入れの中も注意です!

クローゼットやタンスに入れっぱなしの衣類は、年に1~2回、風をあてて湿気をとる「虫干し」を。

虫干しのタイミングは、2~3日晴天が続き、空気が乾燥している10~14時の間。
風通しのよい日陰で2~3時間干しましょう。

特にたまにしか着ない礼服などはカビも心配ですね。

しっかりチェックしておきましょう!

衣類を干している間は、クローゼットや押し入れの扉も開けっ放しにして、風を通します

クローゼットや押し入れに防湿材を入れておく場合は、衣類の下のほうに設置しましょう。






こまめなお手入れで、長く快適なマイホームを楽しみましょう!

【 住まいのチェックポイント 】

こんにちは!
ホームクラフトです。

家は人と同じように長い年月使っていると、経年劣化などを起こすこともあります。

長年経った部分は、簡単な修理で対応できる部分もあれば、リフォームが必要となるケースもあります。

場合によってはライフスタイルの変化などを考慮し、建て替えを検討した方が良い場合もあるかもしれません。

当社でも、お客様から修理を依頼いただき、実際に点検に伺ってみると、大規模な修繕が必要だったりする場合も。

大事なお家でずっと快適に過ごすためには、普段からお住まいをチェックしておくことが大切です。

下に、お住まいのチェックポイントを載せましたので、ぜひご参考ください。


【 住まいのチェックポイント 】


<屋根のチェックポイント>
・屋根にサビが出ている
・地震対策のために屋根を軽量化したい
・屋根瓦の破損、ズレがある
・屋根を張り替えたい
・雨漏り対策をしたい
・漆喰の割れなどが見受けられる


<外壁のチェックポイント>
・外壁にカビやコケの汚れ、変色がある
・サイディングのコーキングが劣化している
・塀に亀裂がある
・外壁の模様替え、再塗装の時期にきている


<基礎土台のチェックポイント>
・基礎の酸化現象の有無
・基礎の腐れ・白アリ・割れ・傷が心配


<外装周り・エクステリアのチェックポイント>
・樋の外れ、割れ、水漏れがある
・サッシのすべりが悪い
・サッシを断熱・防音仕様にしたい
・バルコニーやガレージにサビが出ている
・防犯対策をしたい
・門扉に変色がある
・ブロック塀に破損箇所がある


<内装のチェックポイント>
・天井にハガレ、シミ、たわみがある
・壁に割れ、浮き、結露がある
・床に浮き、シミ、傾斜がある
・床、廊下がフカフカする
・壁が薄く冬寒い
・床暖房にしたい
・部屋を改装したい


<トイレのチェックポイント>
・便器の交換
・便器のガタつき、水漏れ
・ペーパーホルダーの修繕と設置
・シャワー付きトイレへの変更
・トイレの改修工事


<キッチン・ダイニングのチェックポイント>
・キッチンが狭い・収納がない
・システムキッチンに交換したい
・流しのつまり、水漏れなど
・流し台の修繕
・キッチン・ダイニングの改修工事


<浴室・洗面所のチェックポイント>
・浴室のタイルや目地の剥がれ・割れがある
・浴室をバリアフリーに改修したい
・給湯器を交換したい
・浴槽の湯垢、汚れが目立つので何とかしたい
・浴室暖房、浴室乾燥機をつけたい
・浴室を全面改装、ユニットバスにしたい
・洗面台をシャワー付き洗面化粧台に変えたい
・その他浴室・洗面所の改修工事



いかがでしたでしょうか。

これらの中には、放っておくとどんどん悪化してしまうものもあります。

今の家を大切に使うことはもちろん、どこに注意して建てるかをお客様とご相談させていただいています。

【 自然エネルギーについて 】

こんにちは!
ホームクラフトです。

突然ですが、皆様は世界で電力を使えない人が7億人以上もいるという事をご存じでしたでしょうか。

私は正直、驚きを隠せませんでした。

そこで今回は、自然エネルギーについてお話をしたいと思います。


【 自然エネルギーについて 】

SDGsが目指す、「持続可能な開発目標」の7番目に、エネルギーをみんなに。そしてクリーンに、というのがあります。

抜粋すると...

2030年までに、誰もが、安い値段で、安定的で、現代的なエネルギーを使えるようにする。

2030年までに、今までの倍の速さで、エネルギー効率をよくする。

などなど...。

そこで、世界中で注目されているのが、

「資源をくり返し使える」「二酸化炭素を排出しない」

再生可能エネルギーです。

再生可能エネルギーの大きな特徴は2つ!

----------------------------------------------
1、エネルギー資源が枯渇しないこと
2、温室効果ガスを排出しないこと

----------------------------------------------

様々な再生可能エネルギーによる発電方法は色々ありますが、今回は、自然エネルギーの利用法の2つをご紹介します。



【 パッシブエネルギー 】

建築的な工夫などで、自然エネルギーをそのまま利用したパッシブシステムと呼ばれる方法です。

ゴーヤーの緑のカーテンを作ったり、南側に庇(ひさし)をつけたり、北側の低い位置に窓をつけて熱移動させたり。

エアコン等の電気で温度調整するのではなく、自然の力で、空間を快適に保つ方法のことをさします。



【 アクティブシステム 】

機械(装置)を使う方法で得られるエネルギーです。

太陽光や、風力エネルギーを利用した発電などがあります。

エコキュートは、空気熱を利用した給湯器で、消費エネルギーの3倍以上の熱を生み出します。

エネファームは電気をガスから発生させるシステムで導入コストは高くなりますが、電気を発生させる際にお湯も作ってくれるので、非常に効率はよいシステムです。

機器を動かすのに今までは必要だった、化石燃料の依存度を下げ二酸化炭素を抑制でき、持続可能性を高めることができます。

再生可能エネルギーの普及は大きな課題もあります。

導入費用がかかってしまう事や、自然エネルギーだけに自然環境に影響をうけてしまうという事もあります。



しかし、これからの家づくりには、世界のエネルギーや地球の環境を意識したものがどんどん主流になっていくのではないでしょうか。

家づくりをお考えの方や、新築やリフォームをお考えの方、お気軽に、弊社までご相談ください。

【 洗面室はどんな空間? 】

こんにちは!
ホームクラフトです。

今回は洗面室はどんな空間か考えてみます。

【 洗面室とはどんな空間? 】

・手を洗う空間
・顔を洗う空間
・化粧や髪の毛のセットをする空間


洗面室は色々なことができる多機能な空間と言えると思います。

洗面室は多くの場合お風呂へ入る際の脱衣所になります。

その場合、服を脱いでそのまま入れることが出来る為、洗濯機は洗面室に設置したほうが便利でしょう。

しかし、洗面室にトイレが設置されている間取りはどうでしょう。

一人暮らしに多い1R、1Kなどといった間取りではお風呂とトイレが同じ場所に設置されているユニットバスは少なくないと思います。

そうなると洗濯機を洗面室に設置するのは、広さにも依りますが基本的に難しいです。

また誰かが服を脱いでいたりトイレを使っていたりすると、ほかの人は一緒に洗面室を使うことはできなくなってしまう...。


なので洗面室はいろいろな場面で兼用されるため、曖昧な空間なのです。


洗面室をいかに上手く家族と共有するか。

どの様な使い方をイメージするか。

設計をする上で、一つポイントになると言えます。


そこで、併せて考えるといいのが「洗濯機の設置場所」!!!!


洗濯機をどこに設置するかを考え、生活しやすい動線をイメージすることです。

例えば贅沢に洗濯室を作ってしまうのはどうでしょうか。

服の収納棚、洗濯機、洗い場、そして天井から物干し竿をつるしてみましょう。

そうすると洗濯をして、干して、畳んでなおす。

洗濯物のルーティーンが簡単にこなせるのではないのでしょうか。

その場合、洗面所を広く使ったり、トイレを併設したりもできます。

洗面所に、洗濯機を設置することは多いかと思いますが、間取りと広さを考えて、あえて洗濯機を切り離してみたりしてもいいかもしれません。

プランを作る際に洗濯機を置く場所を起点に生活導線をイメージすると、面白いかもしれませんね。

【カーテンの色選び ~ 暖色系 ~ 】

こんにちは!
ホームクラフトです。

お部屋の中で大きな面積を占めるカーテンは、お部屋の印象を大きく左右するため、色選びは重要です!

もちろん、好きな色を取り入れるのが1番!!

しかしながら、色にはそれぞれ効果があり、お部屋によって、おすすめの色や使い過ぎない方が良い色があります。

今回は「暖色系」の色についてご紹介したいと思います。



【白・アイボリー・ベージュ】

清潔感があり明るい印象を与える、白・アイボリー・ベージュ。

空間を広く見せる効果があるので狭い部屋にも◎

特に白色は太陽の光をたくさん取り込みます。

日が当たり過ぎる部屋の場合は、暑くなってしまう可能性があるので、カーテンの素材を遮熱効果のあるものにするなど、機能性で調節しましょう!

ベージュは、飽きにくく、洋風・和風・モダンなど、どのインテリアとも合わせやすいです。

万人ウケする色ですが、使い過ぎると、のっぺりした印象になりやすいので、他の色でアクセントをつけてメリハリを与えると◎



【オレンジ・黄色】

オレンジ色は、緊張感をほぐしたり、開放的な気持ちにしてくれます。

また、食事を美味しく見せ、食欲が増進する色です。

キッチンやリビング、子供部屋にも◎

部屋全体が明るく、元気な印象になります。

壁や床の色に多い、白色・茶色と相性が良いので、コーディネートもしやすいです。

黄色は、気持ちを前向きにし、にぎやかな雰囲気をつくります。

会話を活発にしたり、時間が早く感じる効果があると言われています。

カラッと乾いた印象になるので、トイレや浴室など水まわりにも◎

道路標識や子供用の通学帽子が黄色になっているように、注意を促す目立つ色であり、興奮作用もあるため、お部屋のワンポイントとして取り入れるのも良いでしょう。



【赤・ピンク】

赤色は、交感神経に作用し、体温を上げたり、食欲を高めてくれます。

エネルギッシュで元気が出ます。

人の集まるダイニングやリビングに◎

気持ちを盛り上げ、楽しい会話が弾みます。

一方で興奮作用があり、取り入れ過ぎると落ち着かない部屋になる場合があるので、差し色として取り入れるのもおすすめです。

ピンク色は、情緒を落ち着けて、優しい空間にしてくれます。

淡いピンクはリラックス効果も高く、寝室や子供部屋にも◎

化粧品のパッケージや女性向け広告に多用されているように、華やかでありながら柔らかく、女性的な印象になります。

また、女性ホルモンを刺激し、肌の調子を良くしたり、血行が良くなるなど、美容効果があるとも言われています。



以上、暖色系の色が持つ効果についてご紹介しました。

1番大事なのは、家族みんなが気持ち良く生活できることです。

色の特性に囚われ過ぎず、家族の意見を大切にしてくださいね。

そして快適なマイホームライフを弊社と一緒に作っていきましょう。

【 木造住宅と家事 】

こんにちは!
ホームクラフトです。

お客様とお話をしていると、住宅のイメージとして強いのは「木造住宅」と「鉄骨住宅」。

そのうち、木造住宅は「火事に弱い」「燃えやすい」というイメージを持たれ、逆に、鉄骨は炎を近づけても燃え上がることがないので、火事のときも安心と考えている人が多いようです。

そこで今回は、「木造住宅と家事」についてお話をしたいと思います。



木造住宅と家事

「木造住宅は燃えやすい」というイメージは根強いものですが、木造住宅には、火事が起きたときに、燃えて崩れるまでの時間がかなり長いという特性があります。

同じサイズの木と鉄に、住宅と同じような荷重をかけながら燃やすと、鉄は5分後には強度が元の半分以下になります。

さらに10分後には元の強度の20%程度になり、荷重で曲がってしまいます。

しかし、木は10分間燃やし続けても表面が炭化するのみで、内側までは燃えずに80%程度の高い強度をキープします。

燃えた木の表面が炭化するとそれがバリアのような役目を果たし、内側の部分に炎によるダメージが到達しにくくなるためです。

この性質のおかげで木は燃えても「一気に強度が下がる」ということがないため、万が一の火事のときでも、避難のために十分な時間をかけられます。

崩れ落ちる前に消火ができれば被害も最小限におさえることができます。

さらに、木造住宅は有毒ガスの発生量が比較的少ないです。

火災のときに、家が燃えることによって発生した有毒ガスが原因で、意識喪失が起きる事故は多いものです。

一酸化炭素のほか、塩化水素やアンモニアといった有毒ガスを吸い込み、意識を失ってしまうことが、火事の恐ろしさの一つです。

この点、木造住宅は自然素材なので、火災時の有毒ガスの発生をおさえられます。

もちろん木が燃えることで一酸化炭素や二酸化炭素は発生しますが、自然の素材である木材は、人工素材に比べると有毒ガスの発生量はかなり少なく、火事が起きたときの意識喪失を防ぎやすいです。

ただし、注意しておきたいのが、木造住宅がいくら火事に強いといっても、木材が炭化するほどの火事が起きてしまったら、そのあと住み続けるのは難しいということです。

木造住宅のメリットはあくまで、火事が起きてから家の耐久性が落ちて崩れ落ちるまでの時間が長く、十分な避難時間を稼げるという点です。

これから家を建てるという人は、火事に強い準耐火建築物として設計建築するのがおすすめです。

また、火事に強い家を建てることに加えて、火事に遭わないよう、火の取り扱いに十分気をつけることももちろん大切ですね。

最近では火を使わないIH調理器具やオール電化の家も人気です。

そして、家を建てるにあたって地域の人とコミュニケーションを取ることも、もらい火や放火といったトラブルを防ぐことにつながります。

木造の家は、火事に遭ったときでも十分な強度を保ってくれるという大きなメリットがあります。

万が一の火事に備えて、木造住宅を建てるということを私たちはご提案しています。